消費者金融の金利が銀行カードローンに比べて高い理由
お金を借りたいときに真っ先に思いつくのは、消費者金融と銀行カードローンのふたつではないでしょうか。
この2業種は、限度額の高さ、金利、サービスの良さなどが違いますし、そもそも基づいている法律も違うんです。
いろいろな違いはありますが、この記事ではなぜ銀行カードローンよりも消費者金融でお金借りる方が金利が高いのかということをピックアップして解説します。
消費者金融と銀行カードローンの金利を比較
まずは大手消費者金融と銀行カードローンの金利を比較してみます。
消費者金融 | 金利(年利) |
アコム | 3.0~18.0% |
プロミス | 4.5~17.8% |
アイフル | 3.0~18.0% |
SMBCモビット | 3.0~18.0% |
レイクALSA | 4.5~18.0% |
ノーローン | 4.9~18.0% |
銀行カードローン | 金利(年利) |
三井住友銀行カードローン | 4.0~14.5% |
三菱UFJカードローン バンクイック | 1.8~14.6% |
りそなプレミアムカードローン | 3.5~12.475% |
みずほ銀行カードローン | 2.0~14.0% |
横浜銀行カードローン | 1.9~14.6% |
スルガ銀行カードローン リザーブドプラン | 3.9~14.9% |
消費者金融の上限金利が17.8%~18.0%であることに対して、銀行カードローンは12.475%~14.9%となっていて、全体的に銀行カードローンの方が低金利であることがわかります。
ちなみに住宅ローン、自動車ローンと比較しても消費者金融の金利はかなりタ高いと感じます。
でも、金利には幅があり、最低金利だったら銀行カードローンとあまり変わらない消費者金融もあります。
低金利でお金を借りられれば上限金利が高くても関係ないように思えますが、なかなかそううまくはいかないんです。
利息を定める「利息制限法」
消費者金融であれ銀行カードローンであれ、金利は「利息制限法」に基づいて決定されています。
利息制限法では、貸し付け金額の大きさと金利のパーセンテージが紐づけられている形になっています。
・貸付け金額が100万円未満…上限金利は18.0%
・貸付け金額が100万円以上…上限金利は15.0%
この利息を消費者金融、銀行カードローンと比較してみると、
・銀行カードローン…貸付け金額が10万円以上を想定して15.0%としている
と言えるのではないでしょうか。
中小規模の消費者金融であるキャッシング エレガンスなどは、上限金利を20.0%としている商品もありますが、大手消費者金融と銀行カードローンで、貸付金が10万円以下になることはあまり考えられません。
そのため、消費者金融は「貸付け金額が100万円未満」、銀行カードローンは「貸付け金額が10万円以上」の場合の金利を採用していると考えることができます。
参照:https://shohishakinyu-chikara.net/
消費者金融で金利を最大まで引き下げるには?
まず、消費者金融には総量規制があることを知っておきましょう。
総量規制は年収の3分の1以上の金額を貸してはいけないという規則で、消費者金融や信販会社系カードローンに課せられています。
年収が450万円の人なら150万円までお金を借りることができるのですが、はじめて利用する消費者金融カードローンでいきなり年収の3分の1まで貸してくれることはまずないでしょう。
審査には通過したとしても最初は返済能力を見るために10万円~数十万円程度の上限が設定され、増枠審査を受けて限度額を上げていくのが一般的です。
利息制限法によって貸付け金額と金利が紐づいていることをご説明しましたが、では消費者金融の最低金利でお金を借りるためには貸付金(限度額)がいくらになれば良いのでしょうか。
アコムを例に見てみましょう。
★アコムの限度額と金利
限度額 | 金利 |
501万円~800万円 | 3.0%~4.7% |
301万円~500万円 | 4.7%~7.7% |
100万円~300万円 | 7.7%~15.0% |
1万円~99万円 | 7.7%~18.0% |
金利を3.0%まで引き下げるには限度額を800万円にする必要があります。
ちなみにこの800万円という金額は、アコムが個人に貸し出せる最大の金額(限度額)となっています。
ここで思い出して欲しいのが総量規制です。
年収の3分の1以上の金額は貸してもらうことができないので、限度額を800万円にするには最低でも年収が2,400万円必要になります。
でも、年収2,400万円の人がアコムでお金借りますかね??
消費者金融で金利を最低まで引き下げるのは、ほぼ現実味がないと言えそうですね。
ただし、18.0%から15.0%にするなど数パーセントの引き下げは可能です。金利は1%でも低い方が良いので、既に借り入れがある方は増枠審査を検討してみると良いと思います。
消費者金融の金利が高い理由
金利についての規則を確認したところで、ではなぜ銀行カードローンよりも消費者金融の方が高い金利を設定しているのかについて解説します。
金利が高くても法をおかしていない
グレーゾーン金利が問題になったことを覚えているでしょうか?あのとき問題になったことを簡単に説明します。
利息制限法では金利の上限が15~20%と定められていますが、出資法という別の法律では29.2%と定められていたんです。そして、出資法には刑事罰がないことから、貸金業者は「利息制限法の定め以上で出資法未満のグレーゾーン」にある金利を採用していました。
しかし、罰がないからといって限りなくグレーである高い金利を採用しているのはおかしいですよね。
そこで2006年12月13日に貸金業法の改正があり、出資法の上限金利も15~20%まで引き下げられることとなりました。
コマーシャルでよく見かける「過払い金の請求はお早めに!」というのは、グレーソーン金利で払いすぎた利息を取り戻そうという動きになります。
今現在の消費者金融の金利は、確かに銀行カードローンと比べると高いです。
しかし、高くてもグレーゾーンではありません。だから堂々と存在していますし、それでも利用する人が後を絶たないというのが消費者金融の金利が高い理由のひとつでしょう。
保証人不要・無担保のため
消費者金融からの借り入れには保証人・連帯保証人が不要ですし、担保も必要ありません。
逆に、土地や年金証書を担保として出してなどと言われたら違法貸金業者を疑ってください。
消費者金融からすると、保証人を立てないということは本人にしか請求できないことになります。もちろん借主がきちんと返済すれば何の問題もないのですが、中には返済が滞る人もいるでしょう。
そのために貸金業者「保証会社」をつけて万が一に備えています。
保証会社のお仕事は、主に2つあります。
●保証審査
保証審査は、申し込みの際に「この人はきちんと返済してくれるかな?」ということを審査するお仕事です。審査に通す・通さないだけでなく、限度額や金利の決定にも関わっています。
●保証履行
借主の返済が滞ったときに、借主の代わりにお金を返すお仕事です。返済が一定期間滞ると、保証会社は借主に代わって貸主に借金を返済します。このことを代位弁済と言います。
代位弁済が行われると債権が貸金業者から保証会社に移行するので、借主に催促して取り立てを行うことも仕事のひとつです。
銀行カードローンは、お金を払って保証会社と契約を行っています。ですので、いざというときは保証会社から借金を回収できますし、後はお任せという形になります。
一方、消費者金融はこう簡単にはいきません。どうしてかというと、消費者金融そのものが保証会社としても機能しているから。
消費者金融は自社が貸金業者と保証会社を兼ねています。
そのため、保証審査も保証履行も全て自社が行う必要があり、保証業務にかかる費用そのものがまるごと上乗せされる形になります。
また、代位弁済を行ってくれる別会社もないため貸し倒れのリスクそのものも銀行よりもはるかに高いことになります。
消費者金融の金利の高さには、万が一の際のリスク回避分も含まれているのです。
貸し倒れが発生した場合の備え
消費者金融が返済をしてもらえないパターンのひとつに自己破産があります。
自己破産は債務整理の中でも最も重いもので、資産と見なされるものは不動産でも現金でも没収されてしまいますが、借金は0円になります。
消費者金融からすると、極端なケースではありますが利息どころか元金すらまったく返済されないこともあるんです。
消費者金融の金利の高さには、こういった場合に備えて返済できる人からより多くの儲けを生んでいるという背景もあります。
真面目にコツコツ返済している人が、高い金利で利息を払って実は自己破産者のリスクヘッジに協力してるの?と考えると、納得いかないところもありますが、消費者金融を利用するのであれば方針に従うのは仕方のないところですね。
サービスが良い・審査が早い
近年、なんでも無料でサービスが受けられると思っている日本人に警鐘が鳴らされています。素直に考えればサービスを受けるには対価が必要であることは当然と考えることもできます。
消費者金融界でもそれは同じです。
消費者金融と銀行カードローンの違いのひとつに、審査のスピードがあります。
大手消費者金融なら、審査にかかる時間は最短30分が当たり前。即日融資も可能となっています。
こういったことを実現するには、システム開発費、自動契約機(無人契約機)の維持費、審査が可能な時間をできるだけ長くするための人件費など、とてつもない費用がかかっています。
こういった経費は、消費者金融の利用者が支払う利息から生まれています。
利息の高さは、わたしたちが消費者金融から受ける便利なサービスに支払っている手数料と考えることもできます。
消費者金融は銀行から借金をしている
お金を貸すことを生業としている消費者金融ですが、だからといって無限に財源があるわけではなく、銀行からも資金を調達しています。つまり、銀行からの借金ですね。
銀行からお金を借りて会社を経営すること自体は特に不思議なことではなく、中小企業も大手企業も行っていることです。
消費者金融がそういった一般的な企業と違うところは、儲けを出す手段が金利であるというところです。
銀行から2.0%の金利で借りたお金を、わたしたちに2.0%で貸すよりは、法律の範囲内のできるだけ高い金利で貸した方が儲けが生まれます。
金利の上乗せも、消費者金融が銀行カードローンより金利が高い理由です。
金利が高くてもお金を借りる人がいるから
銀行カードローンの方が明らかに金利が低い以上、高い金利がイヤなら銀行カードローンを利用すれば良いだけの話ですが、実際は消費者金融の利用者も後を絶たないですよね。
その背景には、審査の通りやすさがあるでしょう。
よく「銀行カードローンよりも消費者金融の方が審査が緩い」と言われます。
このことを「本当です!」と言い切ることはできませんが、銀行カードローンは金利が低い分、審査は慎重に行われます。
また、銀行カードローンの審査には保証会社も関わってくるので、銀行と保証会社の両方から審査されることになります。
そして、銀行カードローンの保証会社は消費者金融や信販会社が担っていることが多いんです。
アコムは三菱UFJ銀行カードローン バンクイック、じぶん銀行 じぶんローン、セブン銀行カードローンの保証会社となっていますし、SMBCコンシューマーファイナンス(旧プロミス株式会社)は井住友銀行カードローンの保証会社です。
保証会社も、できることなら代位弁済はしたくないので、銀行カードローンの審査には慎重になります。
こういったことから、消費者金融よりも銀行カードローンの方が審査が厳しいというのはかなり現実的と言えるのです。
審査が慎重だけど金利が低い銀行カードローンを利用できる人もいれば、今は審査に自信がないから、金利が高くても少しでも緩い消費者金融でお金を借りたいと思う人もいるでしょう。
消費者金融が金利が高くても存在していける理由は、こういった住み分けがうまくできているからでもあります。