過払い金請求するとブラックになりカードローン審査が通らなくなる?
過払い金請求のコマーシャルを見て、そんな大金が本当に戻ってくるなら気になる!と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その一方で過払い金請求をしたことでブラック扱いになり、消費者金融カードローンの審査に通らなくなってしまったとか、ブラックリストに載ってしまったなどというマイナス情報も聞くことがあります。
なぜ過払い金請求でカードローンの審査に落ちてしまうのか、過払い金請求の仕組みと一緒に解説していきます。
・借金の完済から10年以内の方
・平成22年(2010年)6月17日以前に借り入れを始めた方
は、過払い金がある可能性がありますので、ぜひ確認してみて下さい。
過払い金とは?
過払い金は「払いすぎた利息」のことを言います。
そもそもなぜ過払い金が発生しているのかというと、過去に消費者金融などが「グレーゾーン金利」と言われる民事の上では無効だけど罰則がない金利でお金を貸していたからなのです。
弁護士事務所のコマーシャルでよく見かける「過払い金請求」は、法定利息で引き直すことで、利息制限法の上限を超える利息を違法に取得されてきた分を過払い金として返還請求ができますよ、ということになります。
過払い金請求のメリットとデメリット
違法に搾取された利息を返してもらうのは当然のことですし、そこにリスクがあってはならないとまで思えてきますが、過払い金返還請求にもデメリットはあるのでしょうか?
過払い金請求のメリットとデメリットを確認しましょう。
過払い金請求のメリット
過払い金請求のメリットは、やはり払いすぎた利息が戻ってくることです。過払い金請求をしたことで、約700万円ものお金が戻ってきた事例もあります。
また過払い金請求は、すでに完済している方だけでなく現在も借金の返済を行っている方でも行えます。
過払い金請求を行った結果、借金がなくなる可能性もありますし、払いすぎていた利息があったらその分は返還されることになります。
・払いすぎた利息が戻ってくる
・借金がなくなり、払いすぎた利息は返還される
といったとても大きなメリットがあるのが過払い金請求です。
借金の返済がなくなるどころか、返金されることで家計に大きな余裕が生まれることもあるので、過払い金請求をやって良かったという人も実際にいます。
過払い金請求のデメリット
借金がなくなる、払いすぎたお金が戻ってくるという大きなメリットがある過払い金請求ですが、ぜったいに知っておきたいデメリットや注意点もあります。
過払い金請求でブラックリスト入りする可能性も
過払い金請求を行うことで、ブラックリストに載ってしまう可能性があります。
ブラックリストは事故情報とか金融事故などとも言い、信用情報に傷がつくことを指します。
これは過払い金請求の最大のデメリットになるので、のちほど詳しくブラックリスト入りするケースとその理由を解説します。
過払い金請求で社内ブラックになってしまう可能性も
過払い金請求をする人というのは、貸金業者にとっては望まない客でもあります。
言われるがままに利息を払ってきた借主にとっては正当な権利なのですが、貸金業者からすると煩雑な手続きが必要で、過払い金があったことがわかれば儲けがなくなるどころか、返金までする必要があるので完全にマイナスなんです。
なので、過払い金請求を行った人は、社内のリストに名前が載ってしまうことがあります。
このことを社内ブラックと呼ぶのですのが、社内ブラックに載ってしまうと、その貸金業者からは二度と借入ができないということもあります。
ただし、社内ブラックはあくまでもその会社の社内と関連会社で共有するものなので、まったく無関係の貸金業者には影響がありません。
そのため別の貸金業者からは借り入れ可能なので、そこまで大きなデメリットではないという見方もありますが、消費者金融や信販会社は銀行カードローンの保証会社を担っていることもあるので、過払い金請求をしたのは消費者金融なのに銀行カードローンの審査に落ちるということもあるかもしれません。
★消費者金融、信販会社が保証会社になっている主な銀行カードローン
商品名 | 保証会社 |
三井住友銀行カードローン | SMBCコンシューマーファイナンス(旧プロミス株式会社) |
みずほ銀行カードローン | オリエントコーポレーション(オリコ) |
三菱UFJカードローン バンクイック | アコム株式会社 |
横浜銀行カードローン | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 |
スルガ銀行カードローン リザーブドプラン | スルガ・キャピタル株式会社 ダイレクトワン株式会社 株式会社オリエントコーポレーション |
北海道銀行カードローン ラピッド | アコム株式会社 |
北洋銀行カードローン スーパーアルカ | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 |
常陽銀行カードローン キャッシュピット | アコム株式会社 |
静岡銀行カードローン セレカ | 静銀ディーシーカード株式会社 新生フィナンシャル株式会社(レイクALSA) |
八十二銀行 はちにのかん太くんカード | アコム株式会社 |
愛媛銀行 ひめぎんクイックカードローン | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 |
過払い金があっても返金されないこともある
過払い金があるのにお金が戻ってこないケースが2つあります。
ひとつは、最後に取引をした日(完済した日)から10年を過ぎてしまっていた場合です。
過払い金請求には10年という時効があるので、この時効が成立してしまうとたとえ過払い金があったとしてお金を取り戻すことはできません。
もうひとつは、お金を借りていた貸金業者が倒産してしまったときです。
過払い金請求により実際に倒産してしまった貸金業者は多くあり、こういった業者から全額取り戻すのは大変困難です。
その代表的な業者が武富士ではないでしょうか。大手消費者金融でコマーシャルもよく見かけていたのですが、2010年に経営破綻してしまいました。
また、倒産まではいかなくても経営状態が著しく悪いと返金額が少なくなってしまうこともあります。
過払い金請求でブラックリストに載ってしまうケース
そもそもブラックリストに載ってしまう条件は、「個人の返済能力がマイナスになったとき」と言うことができます。
返済不能になってしまったがために大幅な延滞をした、債務整理をした、強制解約させられたなどの金融事故が信用情報機関に記録されることがブラックリスト入りするということなんです。
ということは、過払い金請求は関係がないように思えますが、まったくの無関係というわけでもないのです。
ただし、「過払い金請求=即ブラックリスト入り」ということもありません。
過払い金請求後にも借金が残る場合はブラックリスト入り
借金を返済し終わった人が過払い金請求を行っても借金そのものは返し終わっているので、ブラックリストに載ることはありません。
過去に余分に払っていた金額が戻ってくるだけなので、金融事故に該当しないためです。
同じように、まだ返済中の方が過払い金請求を行ったことで借金がなくなったときもブラックリストに載ることはありません。
この場合は、もともと払う必要がなかった借金という考え方になるので、金融事故扱いにならないためです。
唯一気を付けるべきパターンが、借金の返済中に過払い金請求を行っても借金が残ってしまう人です。
仮に借金が減ったとしても少しでも残ってしまうとブラックリストに載ってしまうことになります。
過払い金請求でブラックリスト扱いになる理由
借主の権利である過払い金請求を行った結果、ブラックリストに載ってしまうなんてかなり納得がいかない気もしますが、その理由はこうなっています。
・借金を完済した人が過払い金請求を行う
⇒過去に余分に払っていた金額が戻ってくるだけ
・借金の返済中に過払い金請求を行った結果、借金がなくなった
⇒もともと払う必要がなかった借金ということになる
・借金の返済中に過払い金請求を行ったけど借金が残った
⇒借金の返済負担を減らすために債務整理を行ったことになる
過払い金請求を行っても借金が残ってしまったら、過払い金請求そのものが「債務整理」ととらえられてしまうために金融事故をおこした人としてブラックリストに載ってしまうという仕組みなんです。
過払い金請求とブラックリストについて法改正があったのでは?
過払い金請求をすることでブラックリストに載ってしまい、その後のカードローンなどに影響があるのはおかしいことですよね。
しかし以前は、過払い金請求を行った人全員が金融事故をおこした人として信用情報機関に記録されていたんです。
そして、その後5年間はカードローンも組めないし新しくクレジットカードも作れないといったブラック状態に陥っていました。
でも、まっとうな方法で払いすぎた金額を戻してもらっただけなのに、こういう事態になるっておかしいことですよね。
そこで平成22年4月に見直しが入り、過払い金請求を行った結果負債がなくなった場合は信用情報にその旨を記載しないという決まりができたのです。
これにより、過払い金請求で負債がなくなるケースにおいてはブラックリスト入りしないという現在のパターンができあがりました。
ただし現在でも過払い金請求を行っても借金が残る場合は債務整理扱いになって信用情報に傷がつくというケースは変わらず存在しています。
過払い金請求で信用情報に傷がつくとどうなるの?
まず、現段階では過払い金請求を行っても借金が残る場合は、確実にブラックリストに載ってしまいます。
掲載期間の目安は5年と言われています。
ブラックリストに載っている期間は、消費者金融カードローンの審査にも通らないし、新しいクレジットカードも作れません。発行済のクレジットカードがあったとしても更新できません。
また、カードローンよりも規模の大きい自動車ローンやマイカーローンも組むことができません。
「ローン」と言われるものの審査にはことごとく落ちることになります。
ブラックリスト入りしている人を審査に通してはならない等の法律があるわけではないのですが、ブラックリストに載っているということは金融事故を起こしたことがあるということになるので、お金を貸す側が警戒するのは当然のことなのです。
過払い金請求を行って借金の額が減ったとしても、こういった長期にわたるリスクがあるのなら本当に実行した方が良いのか迷うところです。
今後キャッシングをするつもりがなくても、クレジットカードやローンに影響があるので生活が制限されることにもなりかねません。
過払い金請求でブラックリスト入りするのかを知る方法
すでに借金を完済している人であれば、過払い金請求によるブラックリスト入りを心配する必要はありません。
過払い金請求には10年という時効があるので、なるべく早めに弁護士・司法書士に相談すると良いでしょう。
現在も借金の返済中で過払い金請求を考えている人は、法定利率での引き直しを行うことで借金の残高が残るのか残らないのか、ブラックリスト入りするのかしないのかを計算することができます。
ただしこの計算はかなり厳密に行う必要があるので、弁護士に依頼した方がスムーズに行うことができます。
また、実際に過払い金請求を行うとなると貸金業者に過去の取引の開示請求を行ったり裁判所に行ったりと、一般市民では知識に乏しかったり時間的にも厳しいこともあります。
過払い金請求の相談や引き直しの計算までなら無料で行っている弁護士事務所もあります。
正式に依頼するとなったら報酬を支払うことになりますが、その点は詳しく説明があるはずなので、納得できたら正式な過払い金請求の依頼を行うと良いでしょう。
まとめ:過払い金請求で消費者金融カードローンの審査落ちすることはある
本記事のポイントを簡単にまとめます。
払いすぎた利息を返還してもらうこと
●過払い金はどうやって決まるの?
法定利率で引き直して、本来払わなくて良い金額を計算する
●過払い金請求のメリットは?
・払いすぎた利息が戻ってくる
・借金がなくなる
●過払い金請求のデメリットは?
・ブラックリスト入りすることもある
・社内ブラックになることもある
・過払い金があっても戻ってこないこともある
●過払い金請求でブラックリスト入りしない人は?
・借金を完済している人
・借金の返済中に過払い金請求を行った結果、借金がなくなった人
●過払い金請求を行ったことでブラックリスト入りする人は?
・借金の返済中に過払い金請求を行ったけど借金が残った人
●過払い金請求でブラックリスト入りすることによる影響は?
・消費者金融カードローンの審査に通らない
・各種ローンに通らない
・クレジットカードが作れない、更新ができない
●過払い金請求によるブラックリスト入りの期間は?
5年が目安
●過払い金請求でブラックリスト入りするかどうかを知る方法
法定利率での引き直しを行う必要がある。弁護士に依頼するのがスムーズ。無料でできる場合もある。
過払い金請求を行った方が良いのか、やらない方が良いのかで迷っている方もいらっしゃると思いますが、ブラックリスト入りするケースもある以上これに関して正解はありません。
少しでも気になるなら、まずはご自分の状況を正確に把握するためにも弁護士などの専門家に相談してみてはいかがでしょうか。