ビューカードの特徴とキャッシング枠でお金借りる方法
ビューカードはJR東日本(東日本旅客鉄道)グループの株式会社ビューカード発行のクレジットカードになります。
Suicaとの連携が便利でチャージでもポイントも貯まることから、JR東日本圏内で持っている方も多いのではないでしょうか。
本記事ではビューカードの種類や特典、付帯保険、選び方、キャッシング機能でお金を借りる方法、支払方法などをご紹介しています。
それから実際にビューカード歴が長い私が解約を考えている理由もお話しします!
ぜひ最後までご覧くださいね。
ビューカード クレジットカードの種類
ビューカードはとにかく種類が多く、選ぶのが楽しくもありますが本当に自分にあった1枚はどれ?と悩ましいクレジットカードでもあります。
まずはどんなクレジットカードがあるのかざっと把握しておきましょう。
ビューカードを代表する7種類をご紹介します。
カード名 | 入会金・年会費 | カードブランド | 特徴など |
ビュー・スイカカード | 477円(税抜) | VISA、JCB、MasterCard | ビューカードのスタンダードなクレジットカード。Suica機能付き。 |
JRE CARD | 477円(税抜) 初年度無料 |
VISA ※JRE CARD(Suica付)はVISA、JCB、MasterCardから選択可能 |
アトレなどのJRE CARD優待店でポイントが貯まりやすいビューカード。 定期券、Suica機能がついたJRE CARDもあります。 |
ビックカメラSuicaカード | 477円(税抜) 初年度無料。2年目以降もクレジット利用があれば無料。 |
VISA、JCB | ビックカメラと提携しているクレジットカード。 ビックカメラで利用すると1,000円で5ポイント! |
JALカードSuica | ・普通カード 本会員2,000円 入会後1年間無料 家族会員1,000円 ・CLUB-Aカード 本会員10,000円 家族会員3,500円 |
JCB | JMBカード、Suica、クレジットカードがひとつになったカード。 JALタッチ&ゴーサービス対応なので、このカード1枚でバス、電車、飛行機に乗れます! |
ルミネカード | 953円(税抜) 初年度無料 |
VISA、JCB、MasterCard | ルミネでルミネカードを使ってお買い物をすると、いつでも5%オフになります。 10%オフキャンペーンも実施されています。 |
ビューゴールドプラスカード | 本人会員10,000円(税抜) 家族会員 1枚目無料 2枚目から3,000円(税抜) |
JCB | ビューカードのゴールドカード。入会時にオリジナル特典を選べます。年間100万円利用すると10,000円相当のポイントと特典のプレゼントもあります。 |
大人の休日倶楽部 ミドルカード |
2,575円(税込) 初年度費無料 |
VISA、JCB、MasterCard | 男性50歳~64歳、女性50歳~59歳の方が申し込み可能。 JR東日本線・JR北海道線を片道・往復・連続で201キロ以上利用すると運賃・料金が5%OFFになります(新幹線を含む) |
ビューカードはどうやって選べば良いの?
どのクレジットカードも同じことが言えるのですが、ライフスタイルに合ったクレジットカードを選ぶのがいちばんです。
JR東日本の利用が多いならJRE CARD(Suica付・Suica定期券付)
東日本でJRを利用した電車移動が多く通勤も電車ならJRE CARD(Suica定期券付)がピッタリ。2年目以降477円(税抜)の年会費がかかりますが、Suicaチャージや定期の購入で1,000円につき15ポイント貯まるので1年あれば元が取れます。
また、アトレ・テルミナ・シャポーなどのJRE CARD優待店ならポイント還元率は3.5%です。無印やユニクロ、本屋さんなどでのお買い物も3.5%の対象なのでポイントを貯めやすいのではないでしょうか?
お買い物をするお店が決まっているなら提携カード!
ビューカードにはショッピングセンターや家電量販店と提携しているクレジットカードがあります。
イオンSuicaカード
・カードブランド:VISA、JCB、MasterCard
イオンのポイント「ときめきポイント」が貯まるビューカード。イオングループの対象店舗ならいつでも200円ごとに2ポイントもらえます。
さらに毎月20日・30日のお客様感謝デーは5%オフでお買い物できます。マックスバリュなども5%オフ対象なので、食料品もお得に買えます!
Suica機能も付いているので移動にも便利。
ビックカメラSuicaカード
・カードブランド:VISA、JCB
Suicaを使って出かけて駅近のビックカメラでお買い物をすることが多いなど、電車とビックカメラの利用が多い方にぜひ検討していただきたいクレジットカード。
基本10%のビックポイントがつくのですが、さらにチャージしたSuicaで支払いをすれば基本ポイントが11.5%までアップします。
スイカにチャージできる金額は上限2万円なので、大きなお買い物には利用できないサービスになりますが少なからずプラスになります。
年会費は477円ですが、年に1回以上クレジット機能を利用すれば次年度以降も無料になります。Suicaをクレジットカードチャージするだけでも次年度年会費無料ゲットなので無駄なし!
また、普段のお買い物や食事など、ビックカメラ以外のショップでの利用にもメリットがあります。
1,000円の利用につきビックポイントが5ポイント、JREポイントが5ポイントそれぞれ貯まるんです。
ちなみにビックポイントはSuicaにチャージすることも可能で、1,500ビックポイントが1,000円分としてSuicaチャージできます。
JREポイントをビックポイントに交換する場合は、1,000JREポイントが1,000ビックポイントになります。
ルミネカード
・カードブランド:VISA、JCB、MasterCard
ルミネでルミネカードを使ってお買い物をすると、いつでも5%オフになります。ルミネのネット通販アイルミネも5%オフ対象店です。
さらにすごいのが、バーゲンなどの70%~80%割引の季節でも5%オフが適用されること。
年に数回ルミネカード会員が10%オフになるキャンペーンも開催されています。
こういった店舗提携型クレジットカードの場合、無印などの独自のクレジットカードがある指定店舗は対象外となることが多いのですが、ルミネカードなら食品もOKですし、ユニクロ、無印、ドラッグストアなど普段から利用する機会が多いお店も対象になります。
ちなみにルミネカードは、次年度以降の年会費を無料にする方法がありません。しかし、ルミネをよく利用する方でしたら確実に元が取れるクレジットカードになります。
10%オフ期間に1万円分のお買い物をすると1,000円割引になるので、これだけで年会費953円(税抜)と比べても割引の方が大きいんです。
10%オフ期間を逃したとしても通常割引が5%なので、年間2万円以上のお買い物をすれば同じことになります。ルミネヘビーユーザーじゃなくても損がありません。
Suicaチャージなら1,000円チャージにつきJREポイントが5ポイントたまりますし、定期券の購入とオートチャージはポイント3倍なので1,000円で15ポイントになります。
ビューカードの支払い方法が知りたい!
ここからはビューカードの利用方法や支払い方法など、基本的な使い方について解説します。ビューカードにはどんな支払い方法があるのでしょうか?
1回払い
次回支払い日に一括で支払います。手数料はかからないので、利用金額のみを支払うことになります。
ボーナス一括払い
1万円以上の利用を夏と冬のボーナス月にまとめて返済することもできます。手数料や利息はかかりません。
利用期間 | 支払日 | |
夏ボーナス | 12/1~6/30 | 8/4 |
冬ボーナス | 7/1~11/30 | 1/4 |
分割払い
2~24回まで分割回数を選んで返済できる方法です。毎月1,000円からの返済でOK!
2回払いまでは手数料がかかりません。3回払いからの手数料は以下のとおりです。
支払回数 | 手数料の料率(実質年率) | 100円当たりの手数料の額 |
3回 | 12.0% | 2.01円 |
4回 | 2.51円 | |
5回 | 3.02円 | |
6回 | 3.53円 | |
7回 | 4.04円 | |
8回 | 4.55円 | |
9回 | 5.07円 | |
10回 | 5.58円 | |
11回 | 15.0% | 7.66円 |
12回 | 8.31円 | |
~ | ||
24回 | 16.37% | 16.37円 |
例)10万円の利用料金を10回払いで返済するなら?
・分割手数料:利用金額100,000円×(5.58円÷100円)=5,580円
・利用料金と分割手数料を合算して均等にすると?:(利用料金100,000円+分割手数料5,580円)÷10回=10,558円
実際の支払いは利用金額を均等な金額に分割するのではなく、1,000円以上を100円単位で分割し、さらに100円未満の端数が発生した場合は初回支払い金額に端数を組み入れます。
・2回目以降の支払い金額:10,558円-58円(100円未満の端数)=10,500円
・初回の支払額:10,500円+(58円×10回)=11,080円
リボ払い(実質年率13.2%)
毎月の請求時の利用残高に応じて、定額で返済を行う方法です。
あらかじめ「5,000円コース」、「10,000円コース」、「20,000円コース」、「30,000円コース」の4コースから選択して、利用残高によって返済金額が設定されます。
●リボ払いの残高・コース別返済額
ご請求時の残高 | 5,000円 コース |
10,000円 コース |
20,000円 コース |
30,000円 コース |
1円~100,000円まで | 5,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 30,000円 |
100,001円~200,000円まで | 10,000円 | 20,000円 | 40,000円 | 60,000円 |
200,001円~400,000円まで | 20,000円 | 40,000円 | 80,000円 | 120,000円 |
400,001円~600,000円まで | 30,000円 | 60,000円 | 120,000円 | 180,000円 |
600,001円~800,000円まで | 40,000円 | 80,000円 | 160,000円 | 240,000円 |
以後増加額20万円ごとに | 10,000円増加 | 20,000円増加 | 40,000円増加 | 60,000円増加 |
ビューカード申し込み時は5,000円コースに設定されているので、変更が必要な場合はビューカードのインターネットサービス「VIEW’s NET」で変更を行います。
例)10万円を5,000円コースで支払うと?
・毎月の返済額:5,000円
・返済期間:2年(24回)
・返済総額:112,154円
●リボ払い 返済内容の詳細
支払回数 | 毎月の返済額 | 毎月の返済額の内訳 | 残元本額 | |
元金 | 手数料 | |||
1 | 0 | 0 | 0 | 100,000 |
2 | 5,000 | 5,000 | 0 | 95,000 |
3 | 5,000 | 3,955 | 1,045 | 91,045 |
4 | 5,000 | 3,999 | 1,001 | 87,046 |
5 | 5,000 | 4,043 | 957 | 83,003 |
6 | 5,000 | 4,087 | 913 | 78,916 |
7 | 5,000 | 4,132 | 868 | 74,784 |
8 | 5,000 | 4,178 | 822 | 70,606 |
9 | 5,000 | 4,224 | 776 | 66,382 |
10 | 5,000 | 4,270 | 730 | 62,112 |
11 | 5,000 | 4,317 | 683 | 57,795 |
12 | 5,000 | 4,365 | 635 | 53,430 |
13 | 5,000 | 4,413 | 587 | 49,017 |
14 | 5,000 | 4,461 | 539 | 44,556 |
15 | 5,000 | 4,510 | 490 | 40,046 |
16 | 5,000 | 4,560 | 440 | 35,486 |
17 | 5,000 | 4,610 | 390 | 30,876 |
18 | 5,000 | 4,661 | 339 | 26,215 |
19 | 5,000 | 4,712 | 288 | 21,503 |
20 | 5,000 | 4,764 | 236 | 16,739 |
21 | 5,000 | 4,816 | 184 | 11,923 |
22 | 5,000 | 4,869 | 131 | 7,054 |
23 | 5,000 | 4,923 | 77 | 2,131 |
24 | 2,154 | 2,131 | 23 | 0 |
●10万円の返済を10回払い(分割払い)と比較すると?
10回払い(分割払い) | リボ払い(5,000円コース) | |
返済期間・回数 | 10ヶ月・10回 | 2年・24回 |
毎月の返済額 | 10,500円(初回11,080円) | 5,000円(最終回2,154円) |
返済総額 | 105,580円 | 112,154円 |
手数料の合計 | 5,580円 | 12,154円 |
リボ払いは毎月の返済額を抑えることができるというメリットがあるのですが、その分返済期間が長くなりがちです。
10万円の借り入れで比較しても返済期間は1年以上違いますし、手数料も倍以上変わってきます。
どうしてもリボ払いを利用するなら、可能な限り毎月の返済額を大きくすることをオススメします。
また、リボ払いはお財布に余裕があるときに返済を行う「繰上げ返済」も利用可能です。
駅のATM「VIEW ALTTE」から返済できるので、ぜひ行うようにしましょう。
ビューカードの締め日や支払日
ビューカードのショッピング利用分の締め日や支払いについて確認しておきましょう。
支払日はいつになる?
ビューカード利用分は毎月月末が締め切りになり、翌月の20日ごろに「ご利用代金明細書」が届きます。
支払いは「翌々月の4日」で、登録している金融機関口座からの引き落としになります。
支払い方法を後から変えることはできる?
ビューカードのインターネットサービス「VIEW’s NET」を使って、支払い方法・回数を変えることができます。
変更可能期間はビューカードを利用した日から翌月14日の23時までで、1回限り変更可能です。
ビューカードの付帯保険
全てのビューカードに「国内・海外旅行傷害保険」がついていて、一部のハイクラスクレジットカードにはショッピングプロテクションも付いています。
カード種類 | 国内・海外旅行傷害保険 | ショッピングプロテクション |
「ビュー・スイカ」カード | ○ | × |
「ビュー・スイカ」リボカード | ○ | × |
ビューゴールドプラスカード | ○※ゴールド版 | ○ |
大人の休日倶楽部ジパングカード | ○ | × |
大人の休日倶楽部ミドルカード | ○ | × |
ルミネカード | ○ | × |
JALカードSuica | ○ | × |
JALカードSuicaCLUB-A ゴールドカード |
○ | ○ |
ビックカメラSuicaカード | ○ | × |
ジェクサービュー・スイカカード | ○ | × |
JRE CARD(Suica・定期券なし) | ○ | × |
JRE CARD(Suica付) | ○ | × |
国内・海外旅行傷害保険の補償内容
保険の種類 | 担保内容 | 保険金額 |
国内旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
入院 | 3,000円/日 | |
手術 | 入院保険金日額の10倍または5倍 | |
通院 | 2,000円/日 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 50万円限度 | |
疾病治療費用 | 50万円限度 |
クレジットカードに海外旅行傷害保険が付帯されるのは珍しくありませんが、国内も保証してくれるのはありがたいですね。
ただし、国内旅行傷害保険は「Suica等で改札を入ってから出るまで」が対象となり、日常生活全てに適用されるということではありません。
また、ビューカードの種類によって保険の内容が変わります。
例えば「JALカードSuica」ですが、JALカード会員向けの付帯保険が適用となるので、旅行回数、利用航空会社を問わず、またカードで航空券を購入しなくても国内・海外旅行傷害保険が自動的に適用されます。
●JALカードSuica 補償内容の例
傷害死亡 | 5,000万円 |
傷害後遺障害 | 150万~5,000万円(保険金額の3%~100%) |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 150万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 150万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行につき50万円限度 /年間累計額100万円限度 ※1点・1対限度額10万円(乗車券などは合計5万円) |
ショッピングプロテクションとは?
ショッピングプロテクションは、ビューゴールドプラスカードとJALカードSuicaCLUB-Aに付帯しています。
クレジットカードで買い物をした品物について購入日から90日以内に偶然の事故による破損、盗難が発生した場合、年間最大300万円まで補償してくれます。
1事故につき5,000円の負担額が必要で、かつオンラインショッピングは補償対象外になりますが、万が一の時には助かりますね。
ビューカードはキャッシングでお金を借りられる?
ビューカードは現在キャッシングを積極的に行っておらず、これから入会する場合はキャッシング機能をつけることができません。
●2009年4月1日以降に新規契約した場合
ショッピング専用カードになり、キャッシングサービスは利用不可。新たに設定することもできません。
●2009年3月31日までに契約した場合
国内、海外を問わずキャッシングサービスが利用できます。
ただし、キャッシング利用限度額が0円の場合は利用不可です。
●2009/3/31までに契約した場合のビューカードキャッシング枠 基本情報
金利 | 18.0% |
限度額 | 1万円~30万円 |
借り方 | VIEW ALTTE、ATM |
返済方法 | 1回払い、リボ払い |
限度額は30万円なのでかなり少額ですが、初電から終電まで年中無休でVIEW ALTTEによる借り入れができます。
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、横浜銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、常陽銀行、きらぼし銀行、ゆうちょ銀行
ビューカードキャッシング枠の返済方法
返済は1回払い、またはリボ払いで行います。
1回払いで返済
翌々月の支払日にショッピング枠利用代金と一緒に口座引き落としにて一括返済します。
例)10万円を5/1に借りて1回払いで返済する場合は?
返済日は翌々月の4日なので、64日分の利息がかかります。
100,000円×金利18.0%×64日÷365日=利息3,156円
元金100,000円+利息3,156円=103,156円
103,156円が7/4(銀行休業日は翌営業日)に口座から引き落とされて返済完了(完済)となります。
リボ払いで返済
リボ払いの仕組みはショッピング枠と同じですが、キャッシング枠は金利が18.0%になります。
ビューカードは海外キャッシングもできる?
2009年3月31日までに契約していてキャッシング枠が付与されている場合のみ海外キャッシングサービスが利用できます。
●借り入れができるATMは?
カードブランドによって利用可能なATMが決まっています。
VISA | 「Visa」または「PLUS」マークのついたATMでキャッシング可能 |
Mastercard | 「Mastercard」または「Cirrus」マークのついたATMでキャッシング可能 |
JCB | 「JCB」または「Cirrus」マークのついたATMでキャッシング可能 |
海外キャッシングの返済はどうなるの?
海外キャッシング利用分の返済は、リボ払いは不可で1回払いのみになります。
円に換算してショッピング枠利用分と一緒に翌々月の4日に引き落とされることとなります。
まとめ:ビューカードは使いやすい?
ビューカードはそもそもJR東日本のサービスが充実しているクレジットカードなので、西日本の方には魅力があまりないと思います。お住いの地域によっては思い切って除外しても良いでしょう。
逆にJR東日本圏内の方で通勤がJRの方などは非常に便利でお得度が高いですよ!
Suica機能やJRE ポイントなどの基本機能にプラスして、よく利用するお店での特典も盛りだくさんなので優待にも注目してどのビューカードにするか検討しましょう。
最後に、私もビューカードユーザーでしたので、レビューとしてご紹介します。
おまけ:私のビューカードレビュー
私が使っていたビューカードは「JALカードSuica」です。正確には現在も持ってはいるのですが、解約を検討中のカードとして寝かせています。
解約の理由は、まさにJR東日本圏内から出てしまったからなんです。
契約した時は東京都内に住んでいてJRで通勤していました。
遊びに行くにも移動は100%電車と言っても良いくらい電車移動の日々で、Suica機能のついたクレジットカードを探していたところJALカードSuicaの存在を知りました。
帰省のために年に数回JALを利用していてJALマイレージカードも別に持っていたので、カードを一緒にできる所も管理がシンプルになるというメリットもありました。
移動も電車はSuicaで、空港に着いたらタッチ&ゴーでフライトと1枚のクレジットカードでできます。
SuicaチャージでもJALマイルが貯まるので当時の自分にとってはこれ以上に便利なカードはない!という感じでメインカードとして愛用していました。
現在はどうかというと仕事も変わって通勤がなくなり、住んでいる場所も首都圏を離れて車移動が多くなってしまったので交通系電子マネーとしてそもそもSuicaが利用できる乗り物が周りにありません。
クレジット機能や電子マネー機能はもちろん使えますが、別のクレジットカードもあるので、こうなってしまうと年会費を払ってまでJALカードSuicaを維持している意味はありません。
クレジットカードは自分のライフスタイルにあったものを選ぶと良いとよく言われますが、これは本当にそのとおり!
私にとってJALカードSuicaは勤め人時代をしっかり支えてくれた本当に便利なクレジットカードでした。
実際、何年かに1度クレジットカードの見直しを行ってもメインカード・サブカードとして10年近く活躍するくらい自分に合っていたんです。
当時JALカードSuicaを選んだことは大正解だと思っています。
だからこそあんなに便利だったのに、生活が変わるとこんなに使わなくなるのか~と今しみじみ思っています。
みなさんもぜひ現在の自分にあったクレジットカードを見つけてくださいね!